※今回は 「手術 入院費」についての漫画になってます。
漫画として愉しみたい方は次の話へ
手術 入院費が知りたい方は そのままお読み下さい。
スポンサーリンク
弁膜症(その中の一つ僧帽弁閉鎖不全症)の手術 入院費は?
この時まで手術 入院を一度もしてこなかった身としては
漠然と「入院費 ひゃくまんえん 入院日時はいっかげつ」小学生レベルのドンブリ勘定で入院&手術代の事を考えてました。調べてるウチに日本にはちゃんとした医療制度があるって事に気づかされました。
医療費には自己負担限度額がある
年収によって変わってきますが 医療費は1ヶ月単位でそれ以上払わなくて良いラインってのがあるなんてのは 知りませんでした。
医療費の総額の3割負担かと思いきや 、、、ちゃんと負担限度額があるんですね。
大幅には変わらないと思いますがその負担限度額も「年月」「地域」「制度」よって違っています。この当時(2012年)現在(2018年)でも微妙に変化してます。
先日 役所に行って調べた所
2012年 所得の区分が3種類だったのが2018年では5種類に
2012年 入院時の食事代と比べると 2018年では100円の値上げになってます。(所得によって変わらない世帯もあります)
弁膜症手術代は約300万円 入院日数は約14日
手術代!まさかこんなにかかるとは、、、現在の年収 余裕で越えてる値段です、、弁形成術 でこの値段 弁置換だと弁の値段が別途かかります。(手術の種類は後々、、漫画の方で描きます)
入院日数も驚きました。手術前の検査で3日 手術後は10~11日あわせて約2週間
手術の方法も進化しており 術後5日で退院なんて手術もあるみたいです。未来は即日退院なんて日も来るかも知れませんよ!!
入院する際は「限度額適用認定証」を役所で貰おう!
一時の立替とはいえ「高額療養費」はかなりの負担になると思います。面倒ではありますが役所に行って「限度額適用認定証」を貰う事をお勧めします。この制度も全然知りませんでした。初めての入院は知らない事だらけで、面倒な事が沢山ですが、、やるべき事を遠ざけていると 死神がだんだんと近づいてくるので、、やるべき事は怠けず 着実に一歩前へ前へ進めて行くことお勧めします!
健康保険は「確実」に余裕があったら「医療保険」に
20代の頃 今の金欲しさに 国民健康保険をぶっちぎってた時期がありました。その金も 酒 にゲームに映画代 貯金も殆どせづ
「今が愉しければノーフューチャーでも良し!宵越しの金は持たねぇ!」
歪んだ江戸っ子思想で その日暮らしを満喫してました。(チバ育ちなのに、、現代人なのに、、、)
ある日 アシスタント先の奥さんから「シメノ君も30代だし 国民健康保険 以外にも医療保険も考えた方が良いよ」 なんて事を言われまして、、
徐々にではありますが国民健康保険の延滞支払いと都民共済の加入をはじめました。「医療保険代 モトを取れる日なんて何十年も先なんだろうな、、」消え行く毎月3000円の都民共済と健康保険の延滞料金 に映画 酒代を重ねつつ、、、
幸か不幸か。否。不幸中の幸い、、一年半後にモトを取る日が来るとは、、!!
あのまま20代のノリで30代もぶっちぎってたらと思うとゾッとします。自営業の人や特に若い人には健康,医療保険代金もったいないと思いますが、後の事を考えると加入はした方が良いと思います!(国民健康保険の支払いは「義務」だそうですよ)
医療以外にも出産 年金 災害 失業 の保障早わかり 万が一の時の一冊ですよ。
6話は 「病院 先生」を患者も選ぶべき
を描きたいと思います。何故 心臓ちゃんは「病院変えてくれ」なんて事をいいだしたのでしょうか?病院 先生を 変えるなんて先生にも失礼では?なんて思いもありますが、、
6話を読む。
※PayPalのオンライン決済サービスを使用してます。支払い時 配送先住所⇒住所は不要 にする事オススメします。